| 
	194、199Jade Metal-Lyman創業:2092年本社所在地:O.C.U.オーストラリア社長:ポール・ソルウェンス主力事業:WAP製造、WAW製造その他事業:航空機製造、兵器製造、大型機動兵器製造、陸運業 
 O.C.U.最古参のヴァンツァーメーカーで、最大手の重工業企業。2027年、シュネッケとディアブル・アビオニクスがWAWの規格の提案を各国の有力工業メーカーへ行った際、自社生産のよるリスクを警戒したO.C.U.オーストラリアの工業メーカーが共同出資でジェイドメタルを設立し、O.C.U.各国から有能なエンジニアを集めた。また、設立直後に、ディアブルアビオニクスとWAW開発に関する技術提携を結んでいる。
 2090年にWAP用銃器製造メーカーとして子会社ヴァンタムを設立。銃器開発部門から多くの人材が参加している。
 同社製WAWはO.C.U.陸防軍に制式採用され、アフリカ紛争では史上初の実戦配備機となった。汎用性の高いバランス重視のWAP製造で急成長を遂げ、新興企業ながら技術貢献度は非常に高く、WAPメーカーとして最大手の重機工業企業としての地位を築いた。一時期、ゼニスシリーズはO.C.U.軍で最多配備を誇り、全ヴァンツァーの40%を占めるなど、連合国防省との関係も深いといわれる。また、(2102年から?)10年連続で世界一のシェアを維持していた。
 バランス重視の設計が特徴で、高い信頼性と汎用性が評価され、WAPの各種パーツ・専用武器、軍用・民間用の航空機、対空兵器の製造も手掛け、陸運業にも進出。 大型機動兵器開発は他社に遅れをとっていたが、WAPの弱点である火力を補う兵器需要の高まりを予見。グランドガンポート構想発表の翌年となる2092年、E.C.イギリスの大型機動兵器メーカーのライマンを買収。グリフィンやグスタフなど試作機レベルに留まっていた大型機動兵器開発技術は不足は解消された。 
ヒストリカではジェイドメタル、ジェイドメタル・ライマンのを別項にして、その結果、JM製品とJML製品の区別に脈絡がなくなってしまっている。ページの構成が腑に落ちないので、両社を統合の上まとめた。 ヒストリカでは、「ジェイドメタル」の創業が2039年となっているが正しくは2027年。FRONT MISSION PROJECT BLOG内で誤記が明言されている。 また、同じくヒストリカのブラック・ハウンド、ブル・ショットの一部で形式番号が誤って掲載されている。これは過去に当サイトで誤って掲載していた内容が、ヒストリカで流用されているため。
 
 
WAW
		31式甲型レールキャノンSM31Aヤギサワ重工、パペールとの共同開発。詳細はヤギサワ重工を参照。 グレイハウンド・シリーズWAWからWAPへの過渡期に開発された機種。性能はWAWとWAPの中間に位置しており、アームを武器内蔵型に換装できるなど、MULS規格導入への動きが色濃く見受けられる。またレッグにライドホイールを標準装備し、高速移動や転回が可能になっている。戦線投入時期はシケイダ・タイプよりやや遅れた  2035年年頭。
 
		グレイハウンドFRJ-45/GREYHOUNDA 
		グレイハウンドGFRJ-46/GREYHOUND GA 
		グレイハウンド レッド・アイFRJ-45S/GREYHOUND RED EYEA 
		グレイハウンド タイプTFRJ-45T/GREYHOUND Type-TA 補給用。  ブラッドハウンド・シリーズVJシリーズは、地雷処理車輌の域を出ることはなかったが、RJシリーズは当初から戦闘用として設計され、史上初めて実戦配備されたWAWとして知られている。 
	ブラッディー・ブル(VJ-44J/BLOODY BULL)
	A地雷処理専用WAWに無理矢理キャノン砲を取りつけたプロトタイプ。大きく張り出したコックピット部に地雷防御用の装甲板が残る。  
		ブラッドハウンドRJ-24/BLOODHOUNDA2034年4月に実戦投入。史上初の戦闘用WAWとして誕生した機種で、数々の派生を生み出した名機。後のWAW開発に多大な影響を与えた。地雷処理用の装甲や機構が省略されたことで小型化し、大幅な機動性向上が見られる。 VJ-44Jをフルモデルチェンジ、ダウンサイジンをしたタイプ。  
		ブラッドハウンドGRJ-26/BLOODHOUND GA RJ-24の機動力を向上させ、指揮・通信機器を強化した指揮官用機。RJ-24にバージョン追加したタイプ。 
		ブラッドハウンド レッド・アイSJ-24/BLOODHOUND RED EYEARJ-24にIR赤外線センサーや暗視カメラ、レーダーや電子妨害機器などを装備した偵察・電子戦専用の機体。センサーの赤い光からレッド・アイの名称で呼ばれる。 
		ブラッドハウンド マーク2RJ-28/BLOODHOUND Mark2ARJ-26のマイナーチェンジモデル。装甲を施し防御力を増しつつも、機動力を向上させ旧機種と同水準の機動性を保持している。  
		ブラッドハウンド マーク2GRJ-29/BLOODHOUND Mark2 GA RJ-2xシリーズの最終形態機種で、RJ-28に衛星・レーザー通信機器などの指揮官用装備を施している。  
	ブルドッグTRJ-24/BULLDOGA補給用。 ブル・ショット・シリーズRJ-2xシリーズをフレーム自体から見直し、フルモデルチェンジに成功。これまで、構造によって制約されていた部分が解消されたおかげで、高性能化が現実のものとなった。特徴としては、頭部と胴体部のジョイント部分がカバーされたためセンサー系の破損率が低下したことと、指揮官モデルの右肩に専用シールドが装備されたため、耐久力が上がったことなどが挙げられる。戦線には2034年の秋口から試験投入され、翌年早々には標準モデルとして定着。 
		ブル・ショットRJ-34/BULL SHOTA フレームやエンジンなどに新技術を盛り込み、新たに設計しなおされたRJ-2xシリーズに代わる新世代機。  
		ブル・ショット タイプXRJ-35X/BULL SHOT Type XA RJ-34にRJ-26/29同様の装備を追加したタイプ。右肩にある専用シールドが特徴で防御力が若干向上している。指揮官モデルで通信・航空工学系の装備が強化されている。  
		ブル・ショット レッド・アイSJ-34/BULL SHOT RED EYEA RJ-34にSJ-24同様の装備を施し、更にGPSとジャイロを追加。ジャイロの搭載により地下でも現在地点の情報を得られる。  
		ブル・ショット タイプSRJ35S/BULL SHTO Type SA RJ-34の防御力強化タイプで各部に増加装甲を施している。防御力・機動性のバランスの良さからスタンダート機になる。  
		ブル・ショット タイプRRJ-35R/BULL SHOT Type RA RJ-35SにRJ-35Xと同じ仕様の装備を施した機種。ベトロニクスの強化によりWAWとして最高クラスの性能を誇る。  WAPパーツ(アーム)
	ビーハイブBEEHIVE/AW-SGAAM01Aガン内蔵。 
	ファイアークラッカーFIRECRACKER/AW-MISAAM01Aミサイル内蔵。 
	ウッドペッカーWOODPECKER/AW-HVAAM01Aバルカン砲内蔵。 WAP
			シケイダWAP01-01/CicadaA シュネッケ、センダー、ディアブルアビオニクスとの共同開発。ジェイドメタルはコンピュータ部を担当。詳細は[ヴァンツァー]参照。  ゼニス・シリーズ第2次ハフマン紛争以前からO.C.U.軍に配備されていた機種で、ジェイドメタルの主力製品の1つ。開発から10年以上げ経過し、性能の向上し続けているが、幅の広い肩装甲など特徴的な外観がほとんど変化していない。 
			ゼニスZenith2089 on 1 4 5(2098-2111)第2次ハフマン紛争以前からO.C.U.軍に配備されていたモデル。軽量なボディ。脚部にはカギ状の爪が前後に3本あるため安定性は高いが、機動力の低さが普及率の低さにつながっている。第2次ハフマン紛争では、偵察部隊などでしか見ることができなくなった。 
			ゼニスV Pb8Zenith Pb8 dlds2085年後期型は2090年、ハフマン島に40機が配備された。 
			ゼニスVZenith V2089 1 on 4 2 5
				ゾラシリーズの不信を取り返すべく第2次ハフマン紛争後期になって投入され、第2次ハフマン紛争中に登場した多くの機体の中でも、最高の機能とバランスを誇るボディで、前型ゼニスで不十分であった機動力が向上。O.C.U.軍の主力機として投入された。。 しかし、バランス重視のパーツの需要はすでにサカタに奪われており、活躍の場を失う。O.C.U.陸防軍では2097年に一部を除いて引退したが、それまでセンダー社のシケイダ2を主力機としてい海防軍総海部がこれを引き取り、2102年現在でも、O.C.U.軍駐留地に配備されている。5.8m/24t。 
			ゼニスレブZenith RVon 4 2 5
				関節部分に独特な工夫が施されているハードブロウ7は、このレヴのみに用いられている。 
			ゼニスレブ2Zenith RV25 
			ゼニスRVXZenith RVXon 
			ゼニスDVZenith DV2 5レブが海防軍総海部に採用決定後、自社資金でゼニス型列の究極型の開発によるモデルで、2098年にロールアウト。基本形状をそのままに内部機構を一新し、当時JM社の最新製品であったジールA1を超える性能に仕上がった。海防軍ではレブからDVに受注を切り替え、すでに120機(2102年現在)がオーストラリアのO.C.U.海防軍本部に納入されている。 
			ゼニスXZenith X2 
			ゼニスレヴZenith Rev.on 
			ゼニスSPZenith SPon-ad 
			ゼニスSP 改良2型 Zenith SP X2 on-ad 
			ゼニスSP 改良3型 Zenith SP X3 on-ad 
			ゼニスSP 改良5型 Zenith SP X4 on-ad 
			ゼニスSP 改良6型 Zenith SP X5 on-ad 
			ゼリアZeria2089 on 4 
			ゼリアIIZeria4 ゾラ・シリーズジェイドメタルが最も初期に開発したWAPでありながら、改良を重ね続けられ長期に渡って製造された。WAWで問題視されたパイロットの生存率の低さを解消するため、胸部の張り出した丸いボディが採用された。エンジンブロックに余裕を持たせた設計の汎用機で、同時期に開発されたゼニスとの差別化を図るため、機動性に重点が置かれている。改良を加えられながら10年以上にわたり生産されるロングセラーとなったが、O.C.U.軍部での評価は高くなく、主力機となることはなかった。 ジグル、ジグルはエンジン強化・耐久力の増強をしたモデル。 
			ゾラZora1 4 
			ゾラ3AZora 3A2089 on 1 エンジンブロックを重視して設計された旧式仕様。ゼニスとの差別化を図るために、機動力を優先して開発。 レッグは改良されジグル6Bで利用さている。 
			ゾラ4AZora 4Aon  
			ゾラ5AZora 5A---レッグのみ製造され開発中止。 開発はジグル6Bに引き継がれた。 
			ゾラBZora B4  
			ゾラB2Zora B24  
			ゾラC5Zora C5 2  
			ゾラC9Zora C92  ジグル
			ジグルZigleon  
			ジグル2AZigle 2Aon  
			ジグル6BZigle-6B2089 1 開発が途中で打ち切られたゾラ5Aを後継。最新型のハイドロエンジンを搭載。ゾラ3Aのレッグを改良して使用。  
			ジグル11AZigle-11A2089 1 ゾラ及びジグルシリーズの最終型仕様。6Bの防御力強化型。他社製品に性能面 で大きく差をつけられたことから、このシリーズの開発と製造はジグル11Aをもって打ち切り。  
			ジグルSZigle S4  
			ジンクZinc2089 1ゾラシリーズの技術を継承し、エンジン出力強化に加えフォルムを一新。2段階のコックピットハッチシステムを採用したことにより、防御力を大幅にアップしている。ジェイドメタル独自の研究によって開発された膝部の新型油圧シリンダーを使用。  
			ゼロアZeroa2089 1ジンクを改良して製造された。銃撃戦に突入した場合には頭部の防弾バイザーを下ろして、メインモニターアイを防御できる。  ジラ
			ジラ2AZillah 2Aon-ad 
			ジラ4AZillah 4Aon-ad 
			ゼロスZeros3格闘戦用に特化されたタイプで、機動力の高いレッグと装甲の厚いボディが特徴。  ジニー・シリーズゼニスシリーズの後継機として、ゼニスの基本設計を継承し、さらに1世代進んだ設計思想を取り入れ、より高性能な機体として開発されたた汎用機。ゼニスよりも大出力のエンジンを搭載し、ゼニスの欠点であった装甲面を強化したが、トータルバランスに欠いたため、支援機として数機が配備されるに留まった。同時期、ジーニ系改良型もいくつか開発された。しばらく、開発が中止されるが、21世紀末にジーニが生産された。
 ジニー
			ジニーJinnion  
			ジニー2Jinni 2on  
			ジニーP2Jinni P2on  
			ジニーP3Jinni P3on  
			ジニーP3AJinni P3Aon  
			ジニーX1AGenie X1Aon-ad 
			ジニーX2Genie X2on-ad 
			ジニーX3AGenie X3Aon-ad 
			ジーニGenie3シリーズの開発が中止されていたが、21世紀末に開発計画が浮上し生産されたモデル。それほどの性能は示せなかった。 1作目、セカンドのJML社のヴァンツァーは、テディウムを除いて、“Z”を頭文字とするネーミングだったのだが、サードでジーニの登場で法則は崩れた。当初はZiniだろうと思っていたのだが、海外版ではGenieとなっている。 ゼダム・シリーズO.C.U.諸国向けの支援用WAPとして開発された。設計思想はザイゴートとほぼ同じで、機動力を優先した軽量化構造設計である。センサーバックパックを装備しての偵察や索敵において性能を発揮。開発当初の想定どおり、支援機として配備されることとなった。同じ設計思想の下、改良型とバージョンアップモデルのエグザムが開発されたが、他社ライバル機との明確な差別化が見出せず、生産は短期間(第2次ハフマン紛争期?)で終了した。
 
			ゼダムZedamon  
			ゼダムEZedam Eon  
			ゼダムXZedam Xon  
			ゼダムRVZedam RVon  
			ゼダムVZedam Von  エグザム
			エグザムEXzam Eon-ad 
			エグザムRVXzam RV on-ad 
			エグザムVXzam V on-ad ザイゴート・シリーズ輸出用として第2次ハフマン紛争中に開発。機動力重視の設計で軽量化が図られ、センサーBPを装備した支援機としての運用が想定されていた。データ収集と実戦テストを行うため第2次ハフマン紛争に投入された。
 その後、輸出用として数機種が生産され、E.C.やU.S.N.各州に配備された。 
			ザイゴートZaigauton 4 2  
			ザイゴート300Zaigaut 300on  
			ザイゴート305Zaigaut 305on  
			ザイゴート304Zaigaut 3044  
			ザイゴート302Zaigaut 302on 4  
			ザイゴート30Zaigaut 304  
			ザイゴートAZaigaut Aon  
			ザイゴートA1Zaigout A12 もとは輸出専用として開発されたが、当時すでにゾラC5が生産されており、性能的に見劣りするA1は、量産開始前に開発が一時打ち切られた。  
			ザイゴートC1Zaigout C12 A1の欠点であったエンジン出力向上のため、バレストロのザポイ309に換装。また、レーダーなどの電子機器を一新した結果 、ジールやレヴ並の性能を得、ECやO.C.U.諸国で採用されて。  ザイグス
			ザイグスA1Zaigs A12意外な成功を収めたザイゴートC1へのアップデート版として2102年に開発。ジールB1と同型のエンジンを搭載とバランサーの強化によって重火器の運用能力を高めた本機は、O.C.U.の評価試験ではジールB1と変わらぬ
				成績を叩き出し、ザイゴートC1を使用している諸国からの発注が相次いだ。現在100機程度の生産で、近い将来この機体が各国の防衛主力となることが予想される。 
			ザイグス105Zaigs 105on-ad 
			ザイグス107Zaigs 107on-ad 
			ザイグス109Zaigs 109on-ad テディウム・シリーズ
			テディウムA3TeDeum A32タンク型レッグ、ミサイルランチャー内蔵アーム。 
			テディウムA6TeDeum A62 ジール・シリーズ
			ジールA1Zeal A12O.C.U.陸防軍からゼニスの後継機として求められ、2093年に開発。軍からの要求である汎用性はクリアしたが、大出力でありながら現行のWAPと同サイズにすることに苦心し、2095年からO.C.U.軍への配備が開始されたものの、2098年開発のゼニスDVに陸防軍が興味を示し、450機の最終納品予定数の内、210機を生産した時点で生産中止の命令。 
			ジールB1Zeal B12 WAPパーツ(アーム)
	ドラゴン・ハンドDragon	Hands1-dsルーピディス港の倉庫に保管されていたが、ゲリラと軍隊との戦闘によって倉庫は全壊。以後、この武器が生産されることはなかった。 SFC版1stでは設定・開発段階で存在していたが、製品版ストーリー中で入手することはできない。 ダスラークロウ近距離打撃戦用に開発されたナックル内蔵アーム。肘部のバーニアにより振りが加速される。 
	ダスラークロウDasler Clow2089 1 5th 
	ダスラークロウIIDasler Clow II2089 1 
	ダスラークロウ0Dasler Clow 05th ハンマーヘッド
	ハンマーヘッド1Hammer Head 1on 
	ハンマーヘッド1BHammer Head 1Bon 
	ハンマーヘッド1DHammer Head 1Don 
	ハンマーヘッド1EHammer Head 1Eon 
	ハンマーヘッド2Hammer Head 2 on 
	ハンマーヘッド3Hammer Head 3 on WAP・WAW用ミサイルランチャー、ハンドミサイル
	レンティットWrentit2テディウムA3に内蔵されているミサイルランチャー。 
	レンティットLWrentit L2レンティットの強化型で、テディウムA6に内蔵されているミサイルランチャー。アームパーツ自体の性能が悪く、ほとんど市場に出回らなかった。 
	エッグサックEGG	SACK/TWP-MISSILEATCK専用バックウェポンのミサイル。 
	ビーハイブBEE HIVE/TWP-MISSILEATCK専用バックウェポンのミサイル。 
	バグルBUGLE/TRW-MIS1ATCK用メインアームのミサイル。 WAP・WAW用キャノン
	ブラスタ86mmBrasta	862丸みを帯びたフォルムが特徴的なショルダー専用キャノン。近距離戦主体だが、遠距離攻撃にも非常に有効。 
	ブラスタ96mmBrasta 962ショルダー専用キャノン。サヴォリGOのフォルムを真似た製品で、素材も同一のものが使用されている。コピーもとよりも攻撃力、命中率共に高く、好評を得た。 
	ビッグノーズBIG NOSE/TWP-CNN1ATCK用 
	ブルホーンBULL HONE/TRW-CAN1ATCK用 航空機、ヘリコプター
	ブル・フィッシュAHJ-00/BULL	FISHA支援攻撃専用戦闘ヘリ。WAWの開発技術が導入されており、コックピットは完全密閉されている。ヘリの割には防御力が高いが、外からの情報は外部カメラのみに頼るため搭乗員からの評判は悪い。 
	インセクFZ-116/INSEKA局地支援戦闘機としてアフリカ紛争に投入。主に前線部隊の支援用、もしくは拠点破壊用の爆撃機として使用された。 リンキッド・シリーズ第3世代型の戦闘攻撃ヘリ。基本的な設計思想は従来の戦闘ヘリと同じだが、新技術により機動性・安定性が向上している。対WAPにも有効な攻撃力を持ち、基本装備の機関砲と対地ミサイルに加え、ロケット砲・マシンガンなどに換装可能。 
		リンキッドGLinqid G5 
		リンキッドM2Linqid M2 5 
		リンキッドM3Linqid M3 5 艦艇
	バジェーナKH-3W/BALLENAA沿岸部からの上陸作戦のため、先頭車輌を運搬する揚陸運搬艇。以前は戦車などの輸送が主な任務だったが、アフリカ紛争当時はWAWの運搬にも使われている。 
	デルフィンKH-2/DELFINA強襲支援攻撃艇。バジェーナと同じコンセプトの艦艇で、カーゴ部の代わりに連装迫撃砲を搭載している。通常は海上から沿岸部への支援を行ったが、海岸に乗り上げることで内陸部の目標に対しても攻撃できる。 砲台
	ウェッジ・ワンドGHB-100G/WEDGIE	WANDA大型の移動砲台。基底部には4基のホバーシステムを装備し、機動力が高められている。6連装機動砲による長距離対地砲撃は強力で、主に後方に配置され最前線部隊への支援目的として用いられた。 大型機動兵器
		コードマーリーKodomari3e-17A,16Bビーム兵器砲の実験・データ収集用に製造試作された特殊機体。右腕には試作型のビーム砲1門、左腕にはビーム砲でデータ収集用各種センサーを搭載する。ビーム発射後に即時退却するため、脚部はジェットホバー仕様である。 TCKシリーズ
		TCK-010TCK-010Aアフリカ紛争期にSAUS軍IMACへ試験的に配備されたホバータンクで、砲塔部にWAWの上半身を搭載できる。耐久性能が高く、その強力な火力と合わせて、平地では無敵を誇ったといわれる。センダー社のTKSと、ほぼ同じコンセプトで設計された。 
		TCK 改良型TCK Alt. onTCK-010の改良型。グスタフ開発のために運用された実験機。 
		TCK 強襲型1ds T.C.K.の 亜種。一体のヴァンツァーの上半身が中央に埋め込まれた形状になっている。 OSVシリーズ大型機動兵器開発で遅れていた同社が、実戦データ収集と製造ノウハウ蓄積のためにOSV試作型やグスタフを開発。ライマン買収以後、ゴールトン型(ホバータンク)、グルック型(6脚)の開発に成功した。 
	OSV試作型OSV-T1 
	グスタフOSV-02c Gustavon 
	グリフィン試作機OSV-XX GriffinonO.C.U.軍が提唱するグランドガンポート構想(の前段階として?)に基づき、第2次ハフマン紛争期に極秘開発された大型WAP。単機での局地戦制圧が想定され、機動力と大火力が両立された設計となっている。機体制御用ソフトウェアの開発が遅れ、試作機1機の生産で計画は中断された。試作機は、フリーダムでの戦闘により大破。
 OSVシリーズ(ゴールトン型)O.C.U.軍のグランド・ガンポート構想を受けて、開発・実用化されたモデル。強力な火力を誇り、ジェットホバーを採用したことで、機体の大きさを感じさせない高い機動力を得ることに成功している。 
	ゴールトンaOSV-08a/Goalton	a2+ 
	ゴールトンbOSV-08b/Goalton	b2130mmキャノン砲、VRK-bロケット砲装備。 
	ゴールトンdOSV-08d/Goalton d	2+ 
	ゴールトンeOSV-08e/Goalton e	2+ 
	ゴールトンfOSV-08f/Goalton	f2ジェットホバーは大型砲発射時に安定性を欠き、O.C.U.が当初希望していた火力よりも劣る結果 となっていたため、それを補完するためF型が開発。12連装の120mmロケット砲を2門搭載して火力の強化をはかるなどした結果、機動力は若干低下した。O.C.U.軍及びO.C.U.諸国軍に採用され、合計50機が生産。 OSVシリーズ(グルック型)O.C.U.軍で採用されているセンダー社製のティルデン型の後継機として開発。後継機候補には同じくセンダーのバルドル型も挙げられていたが、砲撃時の安定性や運動性能に勝るグルッグ型が採用された。決定的だったのは、6脚化による安定性を重視と高い機動性を実現した点にある。ゴールトン型で収集された大型機動兵器に関するデータが活かされた新たな成功作となった。 
	グルックaOSV-12a/Grook	a2130mmキャノン砲2門、40mm機関砲1門に加えて、VGL-60大型グレネード発射筒1基を標準装備。 
	グルックdOSV-12d/Grook	d2 
	グルックfOSV-12f/Grook	f2グルックの前進突撃型で主武装の130mm砲に加え、副武装に80mm対戦車砲と40mm機関砲を装備し、近距離戦での装甲車輌に対する攻撃力が格段に向上して、また近距離戦が主体となった関係で装甲も強化しているが、軽量で強度の高い装甲を使用しているため、運動性能は低下していない。 ロッド
	フェタルバスターFatal Buster3 
	ハープーン・ボルトHarpoon	Bolt1開発計画と各種データは公表されていたものの、軍隊への供給、及び市場への販売は行われなかった。 
	ドラゴン・ハンドDragon	Hand1ルーピディス港の倉庫に保管されていたが、ゲリラと軍隊との戦闘によって倉庫は全壊。以後、この武器が生産されることはなかった。 ナックルパウンド
	パウンドPound2 
	ヘビー・パウンドHeavy	Pound2 
	ゴッド・パウンドGod	Pound2急ピッチで開発されたため、ほとんど進歩が見られない。 
	パウンダーPounder2パウンドシリーズの最終形態。 ライフル
		PSG-52089 1 スラブ
		スラブSrab2089 1 5(2091) 4 onウィニーの流れを組む大型ライフル。新たに開発された高性能センサースコープを銃身の先端部に装着したことによって、命中精度が飛躍的に向上。 
		スラブDHSrab AH5 
		スラブBSrab B 5 
		スラブA1Srab A1on 
		スラブB1Srab B1on 
											スラブC1Srab C1on 
											スラブD1Srab D1on 
											スラブD2Srab D2on ウィニーアサルトライフル。 
											ウィニーWinee2089 on 1 5 4 2 
											ウィニーRWinee Ron 5 
											ウィニーRGWinee RGon 
											ウィニーRRWinee RR2089 on 1 5 4破壊力と命中精度に優れたモデル。エンジン出力が高いレオノーラエンタープライズ社製のペルゼアに装備されることが多い。  
											ウィニーLWinee Lon 
											ウィニーLGWinee LGon 
											ウィニーJWinee Jon 
											ウィニーPLUSWinee Pluson 1ds  
											ウィニーPLUS A Winee Plus Aon 
											ウィニーPLUS E Winee Plus E on 
											ウィニーPLUS R Winee Plus R on 
											ウィニーPLUS RV Winee Plus RV on 
											ウィニーPLUS S Winee Plus S on 
											ウィニーPLUS SV Winee Plus SV on 「ウィニー」をマシンガンとする資料もあるが、ヒストリカに倣いライフルカテゴリに収めた。アイビス
											アイビスIbis2089 on 1 4 5(2089-2111) 巨大な経口を持つ破壊力抜群の大型ライフル。冷却機能が不完全なために銃身が熱を持ちやすく、連続して発射できない。  
											アイビスRIbis Ron 
											アイビスRRIbis RRon 
											アイビス2Ibis II2089 1 5アイビスの改良型。発砲すると薬莢が銃身右側から射出される。  
											アイビス3Ibis III2089 1 アイビスシリーズの最終バージョン。ハフマン島に暗躍した武器商人たちが、ゲリラなどへ大量に販売したため広く普及した。  
											アイビスPIbis P5 WAW用ガン
	ドークDORK/WEP-GGUN1A 
	ラムロッドRAMROD/WEP-GGUN2A 
	ブッシュビーターBUSHBEATER/WEP-GGUN3A 
	プッツPUTZ/WEP-GGUN4A 
	ダンDANG/WEP-GGUN5A 
	プリックPRICK/WEP-GGUN6A 
	ファグFAG/WEP-GGUN7A 
	ペッカーPAECKER/WEP-GGUN8A 
	ガジェットGADGET/WEP-GGUN9A 
	デッドスティックDEAD STICK/WEP-GGUN10A 
	ジェーティーJ.T./WEP-GGUN11A WAW用マシンガン
	クレイジーペックCLAZY PECK/TRW-VAL1ATCK用バルカン。 
	ディンガスDINGUS/WEP-GMG1A 
	クレイジーペックCLAZY PECK/TRW-VAL1ATCK用バルカン 
	ワーンWHANG/WEP-GMG2A 
	バンガーBANGER/WEP-GMG3A 
	ルースターROOSTER/WEP-GMG4A 
	ケインCANE/WEP-GMG5A 
	プロンPROG/WEP-GMG6A 
	ディンクDINK/WEP-GMG7A 
	グランスGRANS/WEP-GMG8A 
	フラッパーFLAPPER/WEP-GMG9A 
	ノットKNOT/WEP-GMG10A 
	ジョックJOCK/WEP-GMG11A 
	ジョイントJOINT/WEP-GMG12A マシンガン
	オップファーOpfer2命中率を重視して作られた中型のマシンガンで、高性能センサースコープを搭載。 
	オップファーGVOpfer GV 2 バズーカ砲
	ボッシュBosch2ショルダーパット付のバズーカ砲で、非常に安定感がある。 火炎放射器ホットリバー
	ホットリバーHot River5 2 
	ホットリバーHGHot River HG 5 2 
	ホットリバーSDHot River SD 5 2 
	ホットリバー30Hot River 302もっとも早く市場に登場した火炎放射器。ホット・リバーシリーズは、シュネッケ社のウォーマーシリーズと激しい開発を繰り広げる。 
	ホットリバー40Hot River 402命中率をそのままに攻撃力を向上させるという理想的な進化を遂げた。 
	ホットリバー55Hot River 552急ピッチで開発されたため、旧型40と大差ない性能に留まっている。以後、火炎放射器開発から撤退。 シールドWSMミサイルランチャー内蔵シールド。 
	WSM-01on 
	WSM-02on 
	WSM-02Aon 
	WSM-03on 
	WSM-03Aon 
	WSM-03Bon EWS
	EWS-01on 
	EWS-01Bon 
	EWS-02on 
	EWS-02Aon 
	EWS-02Bon 
	EWS-03on 
	EWS-101on 
	EWS-101Bon 
	EWS-102on 
	EWS-102Aon 
	EWS-102Bon 
	EWS-103on 
	EWS-103Bon 
	EWS-103Eon AWS
	AWS-10on 
	AWS-12on 
	AWS-12Bon 
	AWS-14on 
	AWS-14Eon 
	AWS-16on 
	AWS-16Con 
	AWS-16Eon WS
	WS5 
	WS-22089 
	WS-2B2089 
	WS-10on 
	WS-12on 
	WS-12Bon 
	WS-142089 1 on特殊合金で作られた球状の小型シールド。肩部のランチャーマウントにジョイントして装着するため、ミサイルランチャーとの併用は出来ない。 
	WS-14B2089 1 on特殊コーティングによりWS-14の高度をアップさせた小型シールド。防御力は格段に向上したが、重量がマシンガン並に増加。 
	WS-16on 
	WS-202089 
	WS-1004 5 
	WS-2004 
	WS-200AMS5 
	WS-AMS5 ドルドラムマシンガン内蔵アームシールド。 
	ドルドラム10Doldrum-10on 
	ドルドラム12Doldrum-12on 
	ドルドラム14Doldrum-14on 
	ドルドラム14BDoldrum-14Bon 
	ドルドラム20Doldrum-20on 
	ドルドラム22Doldrum-22on スコールナックル内蔵アームシールド。 
	スコール12Squall-12on 
	スコール14Squall-14on 
	スコール16Squall-16on 
	スコール20Squall-20on 
	スコール24Squall-24on バックパックBP
	BP-T4A2 
	BP-T5A2 
	BP-T4D2 AG
	AG-1000A2 
	AG-1000B2 
	AG-1000C2 
	AG-1000D2 
	AG-1000S2 
	BPT3A3 
	BPT12B3 
	BPT9MAX3 コンピュータ
	ゼラZR-06st/Zera1 
	エスカトンZR-15/Eskaton1 
	パライオンZR-28/ОАРАЗНМ1 
	オルディナZR-46/Ordeina1 ジンゴウ
	ジンゴウ1Jingo-12 
	ジンゴウ2Jingo-22 
	ジンゴウ3Jingo-32 
	ジンゴウ4Jingo-42 
	ジンゴウ5Jingo-52 
	パライオンは、おそらくギリシア語由来の名前だろうが「ОАРАЗНМ」はどうやってもパライオンとは読めない。COM名のギリシア文字・キリル文字は総じて意味不明。 |