| 
205英語表記:Velda本拠地:O.C.U.オーストラリア創業:2045年社長:ドニ・カミュ主力事業:自動車製造その他の事業:軍用車両製造、WAPパーツ製造 
 2045年創業のオーストラリアの自動車メーカーで、世界中の自動車業界に多大の影響を与えており、知名度・技術力・普及率ともに世界のトップクラスにある。 カー・オブ・ザ・イヤーの常連でもある。 創業から数年後にはトラック・装甲車を中心に軍用車両を製造開始。後に、戦車開発にも参入。一般車両開発で培ったノウハウは軍用車両にフィードバックさら、装甲車や戦車を続々と発表している。 車載型ビーム兵器の試作についてO.C.U.軍に提案し続け、2110年に極秘で試作を許可された。霧島重工と共同でビーム兵器搭載車両、新型ジェネレーターの開発が進められている。日防軍と内通し、試作機を提供? WAPフルセットの開発はフェザントのみだが、その後は武器内蔵アームを積極的に送り出した。軍事部門は好調で、重要な部門となっている。 戦闘車両高いレベルで安定したモデルが多岐に渡って開発されている。戦車についても、陸戦の主力はWAPとなりつつ中、積極的に新機種を送り出している。 
WAP
フェザントPheasant2089 1最初で最後の開発となったフルセットのWAP。2087年頃にロールアウト。バランス重視の設計で機動力は良好だったが、エンジン出力の問題で装甲強化が十分でなく、凡庸な性能になっている。
 ごくわずかがU.S.N.圏内で流通するにとどまり、第2次ハフマン紛争期にはすでに旧式化していたため、正式な実戦記録はほとんど残ってない。
 1st・U.S.N.サイドで登場するのだが、いろいろと不思議な機種である。O.C.U.市場は対象とされておらずU.S.N.で流通したする設定だが、U.S.N.といってもなぜかニルバーナ機関のショップで購入ができるだけで、ほかでは一切見ることができない。
 ヴェルダともあろう一流企業が気まぐれで開発するわけもなく、何かしらの戦略的構想があっての開発・販路のはず。ロールアウトが2087年という微妙な時期なのも気になる。
 あえてU.S.N.(ニルバーナ機関)に限定、記録を意図的に残していないとすると、ぼんやりと目論見が見えてくる気がしないでもない。
 
 
 WAP(単体パーツ)
	フェザントミサイル内蔵のアームパーツ。 
フェザントPhesant
on 
フェザントIIPhesant II
on 4 
フェザントII S Pheasant II S
on 
フェザントIIIPhesant III
on 4 
フェザントIII DX Phesant III DX
on 
フェザントIVPhesant IV
on 
フェザントVPhesant V
on 
フェザントVIPhesant VI
on インプショットガン、ミサイル内蔵のアームパーツ。 
インプImp
on 
インプIIImp II 
on 
インプII S Imp II S 
on 
インプIIIImp III 
on 
インプIII DX Imp DX 
on 
インプIII DX2 Imp III DX2 
on 
インプIVImp IV
on-44 
インプIV SImp IV S
on-50 パートリッジ
パートリッジPartridge
on 
パートリッジIIPartridge II
on 
パートリッジII SPartridge II S
on 
パートリッジIIIPartridge III
on 
パートリッジIII SPartridge III S
on 
パートリッジIVPartridge IV
on 
パートリッジVPartridge V
on 
パートリッジVIPartridge VI
on パラキートミサイル内蔵アーム。 
パラキートParakeeton 
パラキートIIParakeet II on 
パラキートII S Parakeet II S on 
パラキートIIIParakeet III on 
パラキートIII DX Parakeet III DX on 
パラキートIV Parakeet IV on 
パラキートVParakeet V on 
パラキートVIParakeet VI on パフィンミサイル内蔵アーム。 
パフィンPaffinon 
パフィンIIPaffin II on 
パフィンII S Paffin II S on 
パフィンIIIPaffin III on 
パフィンIII DX Paffin III DX on 
パフィンIVPaffin IV on 
パフィンVPaffin V on 
パフィンVIPaffin VI on WAP(脚パーツ)ホバータイプ。 
ペガースPegase4 
ペガースMk.IIPegase Mk.II4 
ディアブルアビオニクスに同名の製品。 車輌
VT500
2O.C.U.軍で2094年に制式採用されたヴァンツァー搬送用トレーラー。民間用を改造したもので、トレーラー部に固定具を追加装備、エンジンはトルクの大きい「ハツオカVW5000」に変更し、フル装備のヴァンツァー2台の搬送に耐えられるようになった。 
フィールドトレイ Field Trailer
3 
カデンザCadenza
3運搬物の護衛車輌兵器。 
ブレノスBrenos3 
01式 輸送車Mk1 APC3 大型機動兵器レトリーバー・シリーズ都市制圧任務を意図して開発された2脚型機。主武装には超長距離射撃が可能な160mm砲を備えるが、発射時の反動でバランスが崩し転倒事故も発生している。将来的にはビーム砲の搭載が計画されているという流説もある。第2次ハフマン紛争期、試作機が実戦投入されデータ収集が行われ、2102年頃にも稼動が確認されている。
 
レトリーバー Retriever
3超長距離射撃が可能な160mm砲を搭載した大型機動兵器。 
レトリーバーI 型 Retriever I
on 
レトリーバーI-B型 Retriever I-B
on 砲台マシンガン
DGS-25 
3 
アークバレル4 
3 
アーチン51Achin 513 ショットガン戦車
BT011 
MBT02/クアラベ MBT2 Kuarve
3O.C.U.軍の標準車輌兵器。120mm砲を搭載し、最高時速は120kmに達する。 
BT66 GM戦車BT66-GM4BT66-GM CN(キャノン)搭載。 BT98
BT98 M4A3 
2 BT94
BT94 M3M28
2 
BT94 M3
2 
BT94M12 
BT94 M2A1
2BT94M1の高速型として設計されたモデル。出力の向上と射撃時の安定性を重視した改良がなされた。主武装の口径は変更されなかったが、反動軽減の装備を砲身の付け根と砲塔基部に施し、命中率低下を抑えることに成功。しかし、これらの機構のため、本体価格は若干高くなり、O.C.U.諸国軍ではM1と併用している。  BT77
BT77 M1
2 
BT77 M1C4
2O.C.U.では長く支援車両として使用されてきたが、2102年現在はBT94型が主流となっている。O.C.U.アロルデシュでは経済的な面からも主力機である。 
BT77 M3A2
2 
BT77 M3 
2M1の装甲強化タイプで市街地戦での歩兵支援を想定して設計された。軽量化のため、砲塔上部の機関砲は撤去されているが、夜間の行動範囲を広げるため、M1よりも多くの各種センサー機器を搭載している。 BT88M
BT88M1a/ダルサラBT88M Darussalaon 
BT88M1b/ダルサラBT88M Darussalaon 
BT88M1c/ダルサラBT88M Darussalaon 
BT88M1d/ダルサラBT88M Darussalaon ミサイル
マイナATMiner AT3 
マイナAT改Miner AT Alt.?3雲雀34型と同性能? 
カナリー2Canary 23 「マイナAT改」はヒストリカ未掲載。 |