| 
236英語表記:Vynce本拠地:U.S.N.アメリカ州創業:1964年CEO:コール・イグナティウス主力事業:兵器製造、WAP用COM製造、WAP用兵器製造その他の事業:宇宙開発、WAP製造 
 電力変換機器メーカーとして設立され、レーダー開発技術の成熟を経て、軍事産業に参入。ロケット技術とアビオニクスなどノウハウを活用し、ミサイルと照準機開発で知名度を上げた。アフリカ紛争機からWAW用携行武器の開発に取り組んでおり、軍需景気の波に乗ってWAP製造新出を果たした。
 しばらくは業績は安定していたが、WAP産業の競争激化などで需要が落ち込み、2102年にヴィンスジャパンによりWAP用コンピューター部門が買収された。2112年頃には軍採用率も低下し、ディアブルアビオニクスによるの買収は時間の問題ともいわれる。 
WAP
パイウスPious1-ds細身のスタイルは忍者のイメージしたデザインになっている。 ジャウアー・シリーズ第2次ハフマン紛争期に投入された汎用機。凡庸であった初期型は普及しなかったが、改良型のF1やGは、22世紀直前まで運用された。2102年時には、ヴィンスジャパンがG1、G3を販売・生産?。
 
	ジャウアーGiaouron 4  
	ジャウアーAGiaouron  
	ジャウアーA2Giaour A2on  
	ジャウアーA4Giaour A4on  
	ジャウアーFGiaour F4  
	ジャウアーG1Giaour G14 2 ヒストリカでは4thのG1がヴィンス製品となっているためか、2ndではヴィンスジャパン製とされていた設定が変更されている。G3はヴィンスジャパン製のまま。 ディヴァウトジャウアーの改良型で、最新式の電子機器や照準システムを搭載していた。アームの射撃精度を向上させスナイパー機に特化した結果、汎用性は低下している。 
		ディヴァウトDevout Aon-ad 
		ディヴァウトA2Devout A2on-ad 
		ディヴァウトA4Devout A4on-ad 
	ヴァジェ・シリーズ第2次ハフマン紛争後期に登場。前衛機としての性能には欠けたが、機動性能と非常に高性能な電子機器・センサー群を搭載によりセンサーバックパックを装備した支援専用機として運用された。改良型をヴィンスジャパンが開発し、M13、M25、M30などのモデルが販売・生産されている。
 
		ヴァジェVaje1-ds on 5-s 
		ヴァジェM1Vaje M1on 
		ヴァジェM10Vaje M10on 4 
		ヴァジェM23Vaje M23on 
		ヴァジェMXVaje MXon 
		ヴァジェAPVaje AP5 
		ヴァジェASVaje AF5 
		ヴァジェAFVaje AF5 ガジェ
		ガジェM10Gaje M10on-ad 
		ガジェM13Gaje M13on-ad 
		ガジェM25Gaje M25on-ad マシンガン
シージュSiege2089 1トリガー付近に装着されたマガジンは軽量かつ小型であるため、ボディパーツによっては予備を腰部に取り付けておくことができる。 
ウラニオUranio2089 1シージュの口径を一回り大きくしたモデル。シージュで不満とされた破壊力の問題は解決されたが、銃身が振られるため命中精度が低下した。 ショットガン
サーキュラーCircular2089 1 4第2次ハフマン紛争中に登場したショットガンの中で、最高の破壊力を誇る。銃身の中央部に弾薬を1発づつ装弾して発砲。 バズーカ砲
サンダーボルトThunder bolt2089 1ヴィンス社の優れたロケット技術が弾薬にも盛り込まれている。 
スマッシャーSmasher2089 1銃身が他社のものと比べて非常に短いモデル。サンダーボルト開発のための試験的な意図を含んで販売されたため、広くは普及しなかった。 ロックジャック
ロックジャックRock Jack4 
ロックジャック102Rock Jack 102 on 
ロックジャック106Rock Jack 106 on 
ロックジャック110Rock Jack 110 on 
ロックジャック114Rock Jack 114 on 
ロックジャック118Rock Jack 118 on 
ロックジャック122Rock Jack 122 on 
ロックジャック127Rock Jack 127 on ヘビーボーン
ヘビーボーンHeavy Boneon 
ヘビーボーン101Heavy Bone 101on 
ヘビーボーン103Heavy Bone 103on グレネード
	
		ファイアアローFire Arrowon コロッサス
コロッサス?Colossuson試作型の重グレネード。 シリーズ製品だが「Clash of Iron」シーズン04優勝者・準優勝者の副賞のため詳細不明。 ワイルドピーク
		ワイルドビークWildbeakon  
		ワイルドビークBWildbeak Bon  
		ワイルドビークCWildbeak Con  
		ワイルドビークG2Wildbeak G2on  
		ワイルドビークG4Wildbeak G4on  
		ワイルドビークRWildbeak Ron  
		ワイルドビークR4Wildbeak R4on  
		ワイルドビークVXWildbeak VXon  スキュア
		スキュアSkuaon  
		スキュアGSkua Gon 4  
		スキュアGFSkua GFon  
		スキュアGF2Skua GF2on  
		スキュアRSkua Ron  
		スキュアROSkua ROon  
		ハイ・スキュアHi Skuaon  5thのスキュア・シリーズはヴィンスジャパンの製品。ハイ・スキュアはヴィンスジャパンからも販売されている。FMOのハイスキュアはシリーズ製品だが、Clash of Iron」シーズン01優勝者・準優勝者の副賞であるため詳細不明。 サンダーボルト
		サンダーボルトThunderbolton 4 5(2094)  
		サンダーボルト2Thunderbolt 2on 5  
		サンダーボルト3Thunderbolt 3 on 5  ミサイルランチャー
	パロット
		ピグレットLParrot Lon 
		ピグレットEXParrot EX on 
		ピグレットRXParrot RX on 
		ピグレットDXParrot DX on 
		ピグレットDXIIParrot DXII on スラッシュ
		スラッシュThrushon 4  
		スラッシュLIMThrush LIMon  ピズ
		ピズPizon 5  
		ピズ2Piz 2on  
		ピズ3Piz 32089 on 1 4 5 ショルダージョイント式。第2次ハフマン紛争以前に生産された旧式であるために有効射程距離は短い。  
		ピズ3SPiz 3Son  
		ピズ3EPiz 3E5  
		ピズ4Piz 4Son 5  
		ピズ4SPiz 4Son  
		ピズ4RPiz 4R 5  
		ピズ8Piz 82089 1 4 ドンキーと同時期に発表されたモデル。U.S.N.軍に供給したドンキーが普及したため、ピズシリーズの開発はこのピズ8をもって終了した。  ミューレレット
		ミュルレットMurreleton  
		ミュルレットW1Murrelet W1on  
		ミュルレットWPSMurrelet WPSon  ドンキー・シリーズ
		ドンキーDonkey2089 on 1 4 5(2091) ドンキーシリーズの基礎を築くことになる3連ミサイルランチャー。エンジン出力の低いヴァンツァーにも装備できるように緻密な軽量化処理が施されている。  
		ドンキーDXDonkey DX2089 on 1 4 5 O.C.U.軍兵を恐怖に陥れたといわれる3連ミサイルランチャー。第2次ハフマン紛争時に登場したミサイルランチャーの中で、もっとも広範囲に渡る有効射程をもっている。  
		ドンキーDXIIDonkey DXII2089 on 1 5 第2次ハフマン紛争後期に、劣勢を打開しようとしたPMOが大量に購入した高性能モデル。 ドンキーEX 
		ドンキーLDonkey Lon 5 4  
		ドンキーRXDonkey RXon  
		ドンキーEXDonkey EXon  マグパイ・シリーズ
		マグピーMagpieon  
		マグピーLIMMagpie LIMon  
		マグピーW1Magpie W1on  
		マグピーW2Magpie W2on  
		マグピーWPSMagpie WPSon  ヒストリカではParrotに「ピグレット」、Magpieに「マグピー」という読みが当てられているが、一般的にはそれぞれ「パロット」「マグパイ」と読む。FMOで新出のアイテムは、総じて読み方を意図的に?はずしている気がする。 WAW用オートガトリング
AMISBLT-AG1-01A 
AMIS2BLT-AG1-02A WAW用火器管制システム
FCS11BLT-FC1-01A 
FCS12BLT-FC1-02A 
FCS21BLT-FC2-01A 
FCS22BLT-FC2-02A 
FCS23BLT-FC2-03A コンピュータ
エセル1Ethel-12 
エセル2Ethel-22 
エセル3Ethel-32 
エセル4Ethel-42 
エセル5Ethel-52 
	冷戦状態にあるO.C.U.とU.S.N.の両陣営で軍事ビジネスを展開するヴィンスとヴィンジャパン。ノックダウン生産・ライセンス生産・販売のみなどいろいろ考えられるが、技術流出の問題をどう克服しているのか興味深い謎がある。冷戦突入前に旧日米間で宇宙開発技術協力していたときの体制が形を変え、法人として残っているとか、うまい解釈はないものか。 フロントミッションプロジェクト始動後、英語表記が「Vince」から「Vynce」に変更された。細かい話だが、ロゴの「C」と「E」に囲まれるようにしてできている平行四辺形のスペースは塗りつぶさないのが正解ではないのか? |