|
|
南部アフリカ連合(SAUS、Suthern
Africa United States)
|
|
|
 |
|
|
 アフリカ南部地域の国家が統合した組織。アフリカ紛争時には、インド洋開発協力隊などで関係の深いOCUに援助を要請。早期からWAW導入に力を入れており、同国軍は史上初のWAWによる部隊「独立機動攻撃中隊(IMAC)」を有していた。OACの中でもっともOCUの影響力が大きかった組織であったが、紛争後は親OCUの性格も薄れていった。
|
|
|
|
|
|
西部アフリカ共同連合(WA、West
African States Community Unon)
|
|
|
 |
|
|
 共同体化の際、いくつかの国が主導権を争った結果、暫定政権のまま統合し、ルシアス・エンコモが暫定大統領に就任。暫定政権の構造自体に問題があり、2033年末のギゼンガ陸将によるクーデターでギニアナ軍事政権がWAを掌握し、自ら大統領の座についた。就任後、理想的な改革をちらつかせ民衆の支持を得ていたが、改革の名の下に支配体制の強化を図り、軍事政権へ移行。ECの兵器によって軍備強化を進められた。
アフリカ紛争勃発後にZAINGOとの関与、EC支援のパイプ役となっていたことが露見し、OCU・SAUSの両軍上層部はギニアナへの反政府活動をするWALFへの支援を決定。2034年にこの連合部隊が制圧に成功。ギニアナは崩壊し、ギゼンガはUNASへ逃亡。大統領選挙で再選を果たしたエンコモがWAを復活を果たし、前政府の問題点の改善によって広く民衆に支持される。以後OACの主導国として統合に尽力していく。
|
|
|
|
|
|
中部アフリカ共同体(CA、Community
of Central African States)
|
|
|
 |
|
|
アフリカ中部域の国家共同体。2034年、ザイアス・チャルマンギマを首謀者とするクーデターが勃発。共同政権へ武力攻撃を開始したが、OCUの支援を受けたSAUSの介入により、4ヶ月でザインゴ率いる独立政府ZAINGO は壊滅。SAUSと共に西アフリカのギニアナ政権を目指すWALFの支援を開始。アフリカ再建に参画。
|
|
|
|
|
|
東部アフリカ共同体(EA、East
African Communities)
|
|
|
 |
|
|
 2034年7月のZAINGO壊滅後、SAUS支持を表明。アフリカ紛争中、EA領は大きな戦闘に巻き込まれることはななかった。
|
|
|
|
|
|
北アフリカ国家共同体(UNAS、Unity
of Northern African States)
|
|
|
 |
|
|
 経済協力圏などでECとの結びつきが強かった北部アフリカ地域は、ECの影響力拡大の策略のもと、OACの創設を提唱。OAC発足後も多大な影響を受け続けたが、ジェバール議長の英断により紛争は集結し、ECとの関係に一応の決着をつけた。
|
|
|
|
|