| 
192英語表記:Basalt本社所在地:E.C.イタリア創業:1899年社長:ジョバンニ・ビラ主力事業:WAP製造その他の事業:WAW製造、自動車製造、造船、鉄道車両製造、食品製造、出版、金融 
 
1899年、トリノの実業家たちの出資により自動車メーカーとして設立された。
WAP製造を担当する軍事部門だけでなく、広い産業分野に進出している。 WAP・WAW製造高い製造能力を持つ一方で、コストパフォーマンスに優れた機体を生産することで定評がある。ガルボ・シリーズの成功で価格面以外でも評価されることとなった。WAPパーツ製造部門ではパペールと提携し、積極的に技術提供・受け入れを行っている。
 ヒストリカ以前は「ヴァンツァー製造専門企業」とする設定もあったが、ご覧のとおりコングロマリット化した興味深い設定となっている。しかし、実のところ、創業年、トリノの実業家などの諸情報はイタリアの自動車会社「フィアット」の史料を流用しているに過ぎない。wikipedia と比較するとわかりやすい。 
WAPギザ・シリーズガルボ・シリーズよりも耐久性を重視し、汎用性を高めたモデル。カメラはボディ前部に埋め込まれた一体型で、故障が少なく高い安定性が評価された。その優れた基本設計に注目したレオノーラエンタープライズは、バザルトと業務提携を結び、ギザの生産開始。その後、レオノーラに製造販売に関する権利を譲渡。
 第2次ハフマン紛争期には、両社のモデルが存在していた。
 
ギザGiza2089 1ボディ前部にモニターレンズと可動サーチライト、上部にペリスコープを搭載。アームは前腕部を大きくすることでウェイトを集中させる設計。後に、このモデルをベースとした同名の製品がレオノーラ社から販売された。  ヒストリカではFMO、4th、5thでの登場も明示されているが、それらタイトルではレオノーラ扱いになっているようなので、ここでの表記は見送った。 
ゲインGein2089 1ギザの改良型。耐久性が重視されている設計で、コクピットハッチが背面に設けられている。レッグの革新的なデザインは高い安定性を生んだが、歩幅が狭いため機動性は低い。  
ゲネムGenem2089 1ゲインの改良型。ボディとアームとのジョイントパーツは前後可動型。アームは耐久性に優れ、クオリティも高かったが、同時期に発売されたモス(センダー社)に人気が集まった。 
ガルボ・シリーズ新開発の装甲素材が採用され、軽量ながら高い耐久力を持ち、最終機種のMRXまで長く人気を得たロングセラーモデル。水中作業用WAWがベースで、フォルムと頭部横のパイプにその名残りがみられる。第2次ハフマン紛争前に開発された機体ながら、実戦では他モデルと同等のパフォーマンスを見せた。 ガルボGalvo1
アームのショルダーパッドや防弾プレートで保護されていない部分は、耐火シートで覆われている。レッグの脛部には厚い防弾カバーが装着されているため、被弾しても歩行不能にならないとされる。
 ガルボSVGalvo SV1
ガルボの改良型。モニターヘッドが後方にスライドし、後頭部にあるヘッドカバーで覆うことができる。球形?のショールダーパッドに、エンジン冷却用のダクトを内蔵。
 ガルボMRXGalvo MRX1
ガルボシリーズのラストモデル。油圧サスペンションを保護するために前腕部のカバーがやや長い設計。バザルトはこのモデルを販売後に突如ヴァンツァーパーツの開発を停止した。
 
クラスタシア・シリーズ当初はリペアBPを装備する修理専用機として発表されたが、機動力・耐久力・積載量のバランスがよく様々な戦場で運用された。 
クラスタシアCrustacia5-sim 
キャンサー5 
カラバス5 マシンガン
モストロ
モストロ10Mostro 102089 1 
モストロ2Mostro 2on 4 
モストロ22Mostro 22on 
モストロ24Mostro 242089 on 1速射性に優れる。パーツ専門であったバザルト社が始めて生産した銃器?だったが、ヴァンタムとセンダーの販売競争に割ってはいることはできなかった。  
モストロ2-EXMostro 2-EXon 
モストロ2-EZMostro 2-EZon 
モストロ3Mostro 3 2089 on 1 モストロ24の改良型。24mm口径。非常に軽量で、銃身前部にマズルブレーキが設けられている。  
モストロ3-SZMostro III-SZ2089 1 速射性に優れ、命中精度も高い。  ローマ数字はアラビア数字に置き換えてまとめた。ヒストリカではそのあたりのフォローもなくすべてアラビア数字になっている。なお、もとの名称はモストロII、モストロIII、モストロIII-SZ。 ショットガン
ゲイル
ゲイルGaleon 4 5(2091)  
ゲイルSGale Son 
ゲイルS2Gale S2on 
ゲイルSGGale SG2089 on 1 4銃筒の後部から手動で装弾するクラシックな構造。 
ゲイルSG-IIGale SG-IIon 
ゲイルIIGale II4 5 
ゲイルLCGale LC5 ヒストリカP.192ではゲイル、ゲイルSGの登場時期(図表)に誤りがある。ゲイルは2089、1stではなく、ゲイルSGが登場している。 火炎放射器
フレイムフォックスFlame Fox2089 1
 スノーマンSnowman2089 1
同時期の火炎放射器の中で最高の威力と命中精度を誇る。
 |