|  | ||||||||
|  | ||||||||
| 
 | ||||||||


|  |  | 
| 1991 | ロシア連邦解体。 | 
| 2015 | CISが国家として形を変え、ザーフトラ共和国成立。ラーブヌイ共和国(旧ベラルーシ)とウクライナは参加を辞退。 | 
| 2021 | 恒平和維持機構設立。 | 
| 2072 | PMOの仲介で第1次ハフマン紛争終結。 | 
| 2091 | PMOの主導で第2次ハフマン紛争停戦。 | 
| 2094 | 大統領(メルディフスキー?)辞任。 | 
| 2096 | ザーフトラ軍がECドイツ基地、ECポーランド新資源地帯の施設を襲撃。デムチェンコが関与?。 | 
| 2108 | グルジアで武力衝突。 | 
| 2112 | 11月、ラーブヌイ共和国と講和条約締結。 | 
ロシア、カザフスタン、タジキスタン、ウズベキスタン、キルギス、アルメニア、アゼルバイジャン、グルジア、トルクメニスタン、モルドバ?
総面積2210万平方kmは、ほぼソ連時代の国土面積と同じだが、30万平方kmほど小さい値になっている(外務省資料)。ザーフトラに併合されていないラーブヌイ(20.7万平方km)とウクライナ(60万平方km)を引いた数値とも異なる。
『パーフェクトワークス』や公式サイトには「旧東欧諸国を併合」などと結構すごいことが書いてある。中央アジアの諸民族とはどういう状況にあるのかも知りたい。
サードで大漢中が日本へ侵攻した件に関し、ザーフトラは、自国・E.C.・U.S.N.・O.C.U.の政府高官による調停会議の開催を提案している。「PMOに委ねよ」といわないところをみると組織の意義はほとんどなくなってしまっているのだろうか。
ヒストリカで、ラーブヌイとウクライナはザーフトラに含まれていないと明示されているが、4thではモルドバとウクライナの経済状況をザーフトラのそれと比べる会話もあり、モルドバの扱いが定まっていない印象を受ける。
						余談だが、CISの本部はベラルーシ(ラーブヌイ)のミンスクにあり、トルクメニスタンはCIS客員参加国である。
					
|   |