ポーランド資源地帯(Polish
Resource Base)
ポーランドのラヴィッツ?にある長さ40キロに及ぶ採掘・加工プラントの集合地帯。採掘した資源を集積して1次加工する4つの拠点がある。専門の警備部隊が設置され、厳重な警戒体制が敷かれている。資源地帯発見による自給化前はUSNやザーフトラ共和国からの輸入に頼っていた。2096年の襲撃事件では、第3拠点が損傷を受け2年間の機能停止に陥った。仮に完全破壊された場合、6年間の採掘作業停止が起こったともいわれる。資源採掘はほかにケンプテン油田など。
資源輸送用パイプライン
ザーフトラ共和国の資源ターミナルとドイツ南部のバッサウ市とを結ぶ。構内はリニア方式の列車が通い、高速輸送が可能。資源輸出停止後は、使用されていない。
また、バッサウ市とドイツ北部?を繋ぐ資源輸送鉄道も整備されている。
レーメル(Rehmer)
ポーランド陸軍中佐。デュランダルと共に資源施設の警備にあたっていたが、ザーフトラ部隊との交戦で死亡?。
ジェラルド・テルフォード(G.
Telford)
イギリス陸軍大佐、第一空挺団団長。デュランダルとの共同作戦で英軍屈指の精鋭部隊である第一空挺団の3個中隊を率いてザーフトラ資源基地の確保に成功。
ブラウネーベル(Blauer
Nebel)
ドイツ軍特殊部隊。司令官グレーザー、隊長ヴァグナー。2080年代に陸軍テロリスト鎮圧特殊部隊として設立され、90年代に名称と任務内容が一般に知られるようになった。2089年、テロリストのヴァンツァーによる武装化を受け、部隊にヴァンツァーを配備。ECで最初にヴァンツァーを配備した対テロ部隊として話題となったが、そのヴァンツァーが一般に公開されたことはない。2096年までに10回以上のテロリスト拠点の殲滅作戦を行っている。
ドイツ中央部山中の古城を基地として利用し、城砦内部は格納施設となっている。装備はヴァンツァー50機、戦闘車両30両、輸送用を含む非戦闘車両30両、戦闘ヘリ20機、輸送・偵察ヘリ10機(いずれも推定)。隊員は90名で、多くが操縦・整備を兼任する。
2096年、内部に潜伏していたザーフトラスパイに利用されマデイラ危機に加担。ザーフトラスパイと入れ替わっていた所属者たちは死亡が確認されている。
ニクラス・グレーザー(Niklas
Glaeser)
2046年生まれ?(2096年時50歳)。
スパイWの持ち掛けたEC施設襲撃計画に賛同し、同時に職務責任を果たしていないと考えていた軍や官僚に対する不満を解消するために独自の作戦を立案・実行。事件後はイギリス軍に拘束された(一説にザーフトラに逃亡)。
ロルフ・ヴァグナー(Wagner)
2068年生まれ?(2096年時28歳)。死亡記事。この人物になりすましたザーフトラの
スパイWが、ブラウネーベルを利用し、マデイラ危機を発生させた。
スパイW(※下欄参照)
本名不明。ロルフ・ヴァグナーと入れ替わりドイツ軍に潜入したザーフトラのスパイ。出生後3歳までの経歴は不詳で、スモレンスク国立福祉センターに孤児として収容。13歳のときから2年間行方不明となっていたがセンターに戻り、16歳で軍の少年予備隊入隊。1年後、正式に入隊するが、直後の訓練中の事故で死亡と記録されている。その後、スパイ教育を受けたとされるが、詳細不明。
ドランツ(Drantz)
ドイツ陸軍大尉。ブラウネーベル所属。本人に成り済ましたザーフトラスパイが入れ替わり同部隊に潜入。ドランツの消息は不明。同スパイはデュランダルとの戦闘(イベリアメガフロート)で死亡。
ゼーマン(Seman、Зееман?)
ザーフトラ陸軍中佐、空挺部隊隊長。マデイラ島でのUSN艦攻撃、EC議会場襲撃作戦の部隊を指揮?。